お知らせ
【工学部新4年次生】大学院授業科目の履修について(案内)
発行元 : システム管理者
発行日 : 2025/04/14 08:49 by 事務局システム管理者アカウント
公開期限 : 2025/04/30 23:59
発行先 : admin, observer, author, user, guest
令和7年度に卒研配属となる工学部4年次生は、大学院博士前期課程の授業科目を履修することができます。
修得した授業科目は、大学院博士前期課程※入学後、所定の手続きを経ることで、大学院の修了要件単位として認定されます。
なお、工学部の卒業要件単位に加えることはできません。
※令和8年度新設予定の情報工学研究科(仮称)も含みます。
1.対象科目
「授業科目一覧表」のとおり
→ https://www.pu-toyama.ac.jp//shirabasu/R7inkamoku.pdf
2.履修申請
指導教員の了解を得た後、以下のFormsから履修申請を行ってください。
→【履修申請Forms】https://forms.office.com/r/y5R09UiDjv
※回答フォームの「7 指導教員の承認」では、必ず指導教員の承認を得たうえで、教員名を入力してください。
※MOT科目(技術経営論Ⅰ、技術経営論Ⅱ、創造性開発研究、地域産業論)の履修を希望する学生は、
4月2日(水)13時40分から大講義室で実施する「大学院共通科目オリエンテーション」に出席し、
配布される①MOT科目履修Formsに回答のうえ、WebClass等で発表される抽選結果に従って、②履修申請Formsから申請を行ってください。
(①と②のFormsそれぞれに回答が必要です。Web履修システムでの申請はできません。)
3.履修登録制限
前期・後期あわせて2科目4単位まで(卒業研究に支障のない範囲内)
※「不可」や「資格喪失」となった科目も、2科目4単位の上限に含みます。
4.出願期間
前期開講科目:3月25日(火)~4月14日(月)17時まで(期限厳守)
※後期開講科目の履修申請は、後期の履修申請時に行ってください。
5.費用等
授業料等は不要です(無料)。
6.その他
・講義の連絡事項等は、WebClass等でもお知らせしますが、学部生向けの連絡ではなく、
必ず大学院生向けの連絡を確認してください。
・大学院授業科目の概要は、Webシラバスで確認してください。
修得した授業科目は、大学院博士前期課程※入学後、所定の手続きを経ることで、大学院の修了要件単位として認定されます。
なお、工学部の卒業要件単位に加えることはできません。
※令和8年度新設予定の情報工学研究科(仮称)も含みます。
1.対象科目
「授業科目一覧表」のとおり
→ https://www.pu-toyama.ac.jp//shirabasu/R7inkamoku.pdf
2.履修申請
指導教員の了解を得た後、以下のFormsから履修申請を行ってください。
→【履修申請Forms】https://forms.office.com/r/y5R09UiDjv
※回答フォームの「7 指導教員の承認」では、必ず指導教員の承認を得たうえで、教員名を入力してください。
※MOT科目(技術経営論Ⅰ、技術経営論Ⅱ、創造性開発研究、地域産業論)の履修を希望する学生は、
4月2日(水)13時40分から大講義室で実施する「大学院共通科目オリエンテーション」に出席し、
配布される①MOT科目履修Formsに回答のうえ、WebClass等で発表される抽選結果に従って、②履修申請Formsから申請を行ってください。
(①と②のFormsそれぞれに回答が必要です。Web履修システムでの申請はできません。)
3.履修登録制限
前期・後期あわせて2科目4単位まで(卒業研究に支障のない範囲内)
※「不可」や「資格喪失」となった科目も、2科目4単位の上限に含みます。
4.出願期間
前期開講科目:3月25日(火)~4月14日(月)17時まで(期限厳守)
※後期開講科目の履修申請は、後期の履修申請時に行ってください。
5.費用等
授業料等は不要です(無料)。
6.その他
・講義の連絡事項等は、WebClass等でもお知らせしますが、学部生向けの連絡ではなく、
必ず大学院生向けの連絡を確認してください。
・大学院授業科目の概要は、Webシラバスで確認してください。